Quantcast
Channel: Autoblog Japan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

【試乗記】SUBARU雪上試乗会、スバルのAWDが高性能なのは必然!:斎藤 聡

$
0
0

Filed under: , , , , , , ,

SUBARU SNOW
スバル雪上試乗会が新千歳モーターランドで行われた。安定性の高い4WDは、その性能を、安心感や安定感として感じても、本当の実力を目の当たりにする機会はなかなかない。そんなこともあってか、目玉はないけれど、普段乗っているスバルの実力がどんなものか、試してみてください、というのが今回の試乗会の趣旨。

SUBARU SNOWSUBARU SNOW
ところで、一口にAWDといってもスバルには、大まかに言って4つのタイプのAWDシステムがある。
一つ目は現在もっともポピュラーなアクティブトルクスプリット方式AWDと呼ばれている電子制御タイプで、前後駆動配分を60対40を基本に50対50のロック状態まで可変する。レヴォーグ1.6L系、レガシィクロスオーバー7フォレスター(リニアトロニック)、インプレッサ(リニアトロニック)、SUBARU XVなどが採用する。

SUBARU SNOWSUBARU SNOW
2つ目はVTD-AWDと呼ばれる不等&可変トルク配分電子制御AWD。前後トルク配分は45対55を基本に50対50まで可変トルク配分を行う。操縦性を重視したスポーツドライビング向きのAWDシステムと位置付けられている。採用モデルは、レヴォーグ2.0L系、WRX S4

SUBARU SNOWSUBARU SNOW
3つ目は、ビスカスLSD付センターデフ方式AWD。センターデフ式AWDとしてはもっともポピュラーでシンプルな形。前後駆動配分は50対50。スバルではMT車用のセンターデフとして採用している、搭載モデルは、フォレスター(MT車)、インプレッサ(MT車)。

SUBARU SNOW
4つ目は、DCCD方式AWD。41対59の不均等トルク配分を基本にしたスポーツドライビング向けのAWDシステム。センターデフにはDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)が採用され、任意にセンターデフに付けられたLSD(多板クラッチ)の効き(締結力)を変えられるほか、電子制御でもコントロールすることができる。
採用モデルはWRX STI

SUBARU SNOWSUBARU SNOW
今回の試乗会ではビスカスLSD付センターデフ方式AWDがなく3タイプの試乗となったが、実際に試乗してみると、車種ごとの、そしてAWDにシステムごとの走りの違いが表れていて興味深かった。
試乗車は、平坦でスピードレンジを高めに設定したハンドリングコースにWRX STI、WRX S4、レヴォーグ2.0、レガシィB4、インプレッサの5台が用意されていた。
また起伏を利用したオフロードコースにはアウトバック、フォレスターXT、フォレスターX-BREAK、SUBARU XVガソリンとSUBARU XVハイブリッドが用意されていた。

【ギャラリー】SUBARU SNOW96

Continue reading 【試乗記】SUBARU雪上試乗会、スバルのAWDが高性能なのは必然!:斎藤 聡

【試乗記】SUBARU雪上試乗会、スバルのAWDが高性能なのは必然!:斎藤 聡 originally appeared on Autoblog Japan on Tue, 29 Mar 2016 04:30:00 EDT. Please see our terms for use of feeds.

Permalink | Email this | Comments

Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>